参考様式第1-14号 雇用契約書及び雇用条件書の写し
CONTENTS
作成方法
1.「マスター関連」⇒「実習生マスター」⇒ 実習生を選択⇒「認定申請」をクリックします。

2.「雇用契約書及び雇用条件書の写し」を選択。
ダブルクリックもしくは「帳票編集」ボタンをクリックして帳票編集画面を開きます。

3.「雇用契約書及び雇用条件書の写し」 の帳票編集画面が開きます。

左側に帳票編集画面、右側にPDFプレビュー画面が表示されます。
編集画面にて項目を埋めていただき、登録をクリックすることで、PDFプレビュー画面に反映します。
PDFプレビュー画面に「Excel出力の為、PDFにはデータは反映されません」と表示されている場合、
登録した内容はプレビュー画面に反映されません。
帳票入力画面のをクリックいただき、エクセルにてご確認ください。
帳票編集画面について

- A:1人目、2人目・・・
- グループ割付にて登録した同じグループの同じ区分の実習生が表示されます。
ページを切り替えながら同時に帳票の作成が可能です。
- B:マスター再取得・データクリア・項目一括反映・マスター逆反映
- 便利機能です。
詳細につきましては、「基本的な帳票の作り方」をご参照ください。
- C:入力画面
帳票に反映する項目入力欄です。
- 白背景項目:マスター登録した情報が呼び出されます。
- ピンク背景項目:マスターにて登録箇所がないため、基本的に手入力で編集画面にて登録を行います。
- D:別紙表示
- 別紙がある場合、各別紙をご確認いただけます。
- E:エクセル表示
- 現在表示しているタブの実習生の帳票をExcelで確認していただけます。(PCにダウンロードされます。)
登録した情報が反映されているかこちらからご確認いただけます。
- F:PDF表示
- 帳票をPDFで確認していただけます。(右側のPDFプレビューに表示されます。)
登録した情報が反映されているかこちらのボタンからご確認いただけます。
※Excel出力の場合は、ご確認いただけません。
- G:テンプレ登録・呼出
- 帳票編集画面の入力内容を「テンプレート」として保存・呼出ができる機能です。
一度テンプレ登録すると、次回から登録内容の呼び出しが可能になります。
詳しい使い方については、「基本的な帳票の作り方」をご参照ください。
- H:動画説明
- 雇用契約書及び雇用条件書の写し(24年8月アップデート解説)について動画で解説いたします。
- I:登録
- 登録ボタンです。
情報を入力後登録をクリックすることで帳票に反映します。
- J:PDFプレビュー画面
- 帳票編集画面とPDFプレビュー画面を2画面で並べて表示させます。
登録をクリックいただくと、現時点で登録されている内容に更新されます。
「基本的な帳票の作り方」をご参照ください。
よくある質問
「実習生マスター/徴収費用の説明書」に入力されている数値を合算して反映しております。
費用入力欄が空白の場合、(実費)と表示されるため該当項目が「無」の場合でも、「0」とご入力をお願いいたします。
該当項目のチェックボックスにチェックを入れて「データクリア」をしていただければチェックが外れます。
「実施者関連」⇒「宿泊施設/基本情報」⇒(技能実習生の負担額詳細)が取得元となっております。
「実習生マスター/労働条件(NEW)」に入力されている情報が取得元となっております。
※「年間の所定労働時間(時間)」については
「実習生マスター/労働条件(NEW)」の(所定労働時間 / 年(小数点表記))に入力されている時間数が反映されます。
様式改正に伴うアップデートについて
令和6年4月1日に、在留資格「技能実習」における雇用条件書の様式が改正されました。
本改正に伴って、アップデートを行いました。変更点については、下記項目でございます。
様式改正の項目 | 項目の内容について | マスター取得の有無 | 取得元 |
---|---|---|---|
契約更新上限の有無と内容 | 契約期間または更新回数について | 〇 | 就業規則テンプレート |
就業場所・業務の変更の範囲 | 将来の配置転換などによって変わり得る 就業場所・業務の範囲の明示 | 〇 | 実習生マスター |
雇用管理の 改善等に関する相談窓口 | 部署、担当者、連絡先の明示 | △ | 帳票編集画面から ▼プルダウン選択 |
就業規則の確認方法 | 確認できる場所や方法の明示(例:休憩室に掲示など) | 〇 | 就業規則テンプレート |
母国語登録について
帳票には母国語が併記されます。
「実習生マスター」⇒ 実習生情報 ⇒ 「母国語」にて選択いただいた言語が併記される仕様でございます。
.png)
各マスターにて登録が必要な母国語につきましては、自動翻訳機能はついておりません。
各マスターのからご登録ください。
帳票編集画面の詳細につきましては
「母国語登録(技能実習)」をご参照ください。
宿泊施設の項目について
.png)
- 帳票に反映されない場合は実習生マスターにて宿泊施設の選択がされているかご確認ください。
- 複数選択している場合は別紙として出力されます。出力の際は本紙と一緒に出力され、別タブで表示されます。
- 情報に変更があった際には該当の宿泊施設マスターにて 直接編集していただくようお願い致します。
就業場所・業務の変更の範囲
労働契約の締結・更新時における労働条件の明示事項が追加されました。
明示を要する対象者 | 追加された明示事項 |
---|---|
全労働者 | 就業の場所および従事すべき業務の変更の範囲 |
有期契約労働者 | 更新上限の明示 |
本改正に伴い、実習生マスターにて
「就業の場所および従事すべき業務変更の有無」の選択項目が追加され、雇用条件書への反映が可能となりました。
就業場所の変更の範囲

業務の変更の範囲

労働マスターからの反映項目について
帳票の「Ⅳ.労働時間等」については労働マスターから反映されており、
労働マスターの登録後、実習生マスターの [タブ] 労働条件(NEW)にて使用テンプレートの選択が必要です。
.png)
- 労働マスターの登録ができているか
- 実習生マスターにて使用テンプレートの選択ができているか
登録・選択方法の詳細につきましては
「労働条件」をご参照ください。
就業規則テンプレートからの反映項目
雇用契約期間や定休日についての詳細や退職に関する時期につきましては
「就業規則テンプレート」より反映されるようになっており、「就業規則テンプレート」の登録後に、
実習生マスターの[タブ]労働条件(NEW) にて就業規則テンプレートの選択が必要になります。
.png)
- 「就業規則テンプレート」の登録ができているか
- 実習生マスターにて就業規則テンプレートの選択ができているか
労働基準法の改正により、労働契約の締結・更新時における労働条件の明示事項が追加されました。
本改正に伴い、就業規則テンプレートにて「契約更新上限の有無と内容」の選択項目が追加され、
雇用条件書への反映が可能となりました。
登録方法の詳細につきましては
「就業規則のテンプレート」をご参照ください。
雇用管理の改善等に関する相談窓口
「氏名」の▼プルダウンから実施者職員を選択いただくと「役職」「部署名」「連絡先」の登録情報がマスター取得されます。

- 「氏名」(母国語表記)
- 「部署名」(母国語表記)
- 「担当者役職」(母国語表記)
へ情報を反映させるには、実施者職員マスター内のから母国語の登録が必要でございます。