登録画面について
「実施者マスター」からご登録いただけます。
登録画面について
「実施者マスター」からご登録いただけます。

CONTENTS
【一覧画面】
実施者をクリックすると、下記画像の一覧画面が表示されます。
新たにご登録する場合、【新規登録】ボタンからご登録いただけます。

下記項目のご登録につきましては、【】内のページをご覧ください。
移行対象職種:【実施者マスター 移行対象職種について】
報酬に関する説明書:【認定申請 技能実習生の報酬に関する説明書について】
【登録画面 基本情報】

①【業種 大分類】・【業種 小分類】
「▼」プルダウンをクリックすると候補一覧が表示されます。
プルダウンの中から選択してください。

厚生労働省の産業分類区分表を参照しており、
新機構の分類コードとは異なりますのでご注意下さい。

「事業区分」は「主要商品」と当てはまるものを入力、選択してください。
②【損益】
「利益」項目の「▼」プルダウンをクリックすると「利益」「損失」を選択できます。

「損失」の場合、「-(マイナス)」表記は不要です。

③【職員数(日本人のみ)】
実習生や実習生以外の外国人を除いた日本人のみの職員数を
入力する項目です。
【職員数(外国人職員数)】
所属している実習生数、実習生以外の外国人の職員数を
入力する項目です。
【総合計】
日本人のみ+外国人職員数の合計数です。

自動的に計算し、数字が反映されます。
④【実習生受け入れ可能枠】
実習生受け入れ可能枠の項目で常勤人数に応じ、
自動的に受け入れ可能枠を選別します。

実習生マスターでは、ここで選別された可能枠の人数に応じた実習生の数が登録可能です。
⑤【監理する区分/団体名】
「団体本部で監理」:登録中の実施者が監理団体本部での監理
であった場合に選択します。
「監理事業所で監理」:登録中の実施者が団体本部以外の事業所での監理
であった場合に選択
「団体名」:「▼」プルダウンをクリックすると上記の「監理する区分」で
選択した監理団体・監理事業所が選択できます。
【登録画面 技能実習を行わせる理由について】
下記①~③の内、該当する項目に入力をしてください。

①【技能実習を行わせる理由について】
表題の通り、理由を入力してください。
②【規則第3条第2号の適用を受ける場合には下記に該当する項目
にチェックを付け、詳細を記入してください。】
表題の通り、理由を入力してください。
3つのチェック欄□の内、いずれかにチェックを入れると、
入力可能となります。

③【複数の職種及び作業に係る技能実習を行わせる理由】
表題の通り、理由を入力してください。