1号特定技能外国人支援計画書(参考様式第1-17号)
作成方法
1.「マスター関連」⇒「特定技能外国人関連」⇒「特定技能外国人」⇒ 実習生を選択 ⇒「認定申請」をクリックします。
2.特定技能外国人の在留諸申請に係る提出書類一覧・確認表から「1号特定技能外国人支援計画書」を選択。
ダブルクリックもしくは「帳票編集」ボタンをクリックして帳票編集画面を開きます。
3.(1号特定技能外国人支援計画書)の帳票編集画面が開きます。
帳票編集画面について
帳票編集画面の説明
- A:
- グループ割付にて登録した同じグループの同じ区分の外国人が表示されます。
ページを切り替えながら同時に帳票の作成が可能です。
- B:
- 便利機能です。 詳細につきましては、「帳票編集画面の注意点」をご参照ください。
- C:
- 帳票に反映する項目入力欄です。
- D:
- 帳票をPDFで確認していただけます。
登録した情報が反映されているかこちらのボタンからご確認いただけます。
※確認前に必ず登録を押下ください。
- E:
- 帳票編集画面の入力内容を「テンプレート」として保存・呼出ができる機能です。
使い方の詳細につきましては、「帳票編集画面の注意点」をご参照ください。
- F:
- 「1号特定技能外国人支援計画書」の作成方法について動画で解説いたします。
- G:
- 登録ボタンです。
情報を入力後、登録ボタンをクリックすることで帳票に反映します。
帳票編集画面の詳細につきましては
「帳票編集画面の注意点」をご参照ください。
記載上の留意事項
Ⅲ 登録支援機関
支援責任者
任意の様式でその全員について「氏名」と「役職」を記載してください。
支援を行っている1号特定技能外国人数
Ⅳ支援内容
1 事前ガイダンスの提供 - ア 情報提供内容等
実施予定
事前ガイダンスについては、在留諸申請よりも前に実施してください。
事前ガイダンスの確認書(参考様式第5-9号)を支援を行う事務所に備えて置く必要があります。
自由記入
自由記入欄については、支援に関する運用要領の任意的支援として
義務的支援以外で行うものがあれば記載してください(他の自由記入欄についても同じ。)。
Ⅳ支援内容
2出入国する際の送迎
実施予定
既に入国(在留)している方については、
a欄については「無」にチェックしていただいて差し支えありません。
実施方法
車両を利用する送迎方法について、
特定技能所属機関から委託を受けた登録支援機関が道路運送法上の必要な許可を有していない場合には、
道路運送法違反となる可能性が高いため、公共の交通機関を利用してください。
Ⅳ支援内容
3 適切な住居の確保に係る支援・生活に必要な契約に係る支援 - ア 適切な住居の確保に係る支援
ア 適切な住居の確保に係る支援
a : 特定技能外国人が賃貸借契約を行う場合
b : 特定技能所属機関が物件を借り上げる場合
c : 特定技能所属機関の自己所有物件の場合
実施予定
転居する必要があるような場合には適宜支援を行う必要があります。
d.情報提供する又は住居として提供する住居の概要
(確保予定の場合を含む)
Ⅳ支援内容
4 生活オリエンテーションの実施 - ア 情報提供内容等
実施予定
在留資格変更許可後(又は上陸許可後)に速やかに行える日付などを記載してください。
生活オリエンテーションの確認書(参考様式第5-8号)を支援を行う事務所に備えて置く必要があります。
Ⅳ支援内容
6 相談又は苦情への対応 - イ 実施方法
対応時間
対応時間について、通常の相談対応(生活や仕事に関すること等)は可能な限り、複数の職員を確保するとともに特定技能外国人の就業時間外にも対応できることが求められます。
また、緊急時対応については通常の対応時間以外の緊急時(事故が発生した場合等)の連絡先を設ける等、
基本的にいつでも連絡が受けられる支援体制を構築することが望まれます。
実施担当者の入力方法
- 【単数の場合】
- プルダウンから選択してください。
- 【複数の場合】
- プルダウン右下の選択から、職員を選択してください。
選択した職員は、別紙としてExcel形式で出力されます。 - ※こちらから1名のみを選択しても、別紙に出力されますので、1名のみの場合はプルダウンから操作をお願いいたします。
署名欄の反映について
署名欄に反映されない場合は、「Ⅱ特定所属機関」の(1 氏名又は名称)に入力されているかご確認ください。
別紙について
支援内容ごとに異なる場合は、別紙出力が可能となります。
例えば、Ⅳ 支援内容 1事前ガイダンスの提供 – ア 情報提供内容等はaの支援内容等と同一であればb~jまで省略できるとなっておりますが、こちらが内容ごとに異なる場合は、別紙にて内容の詳細を示す必要がございます。
その際は「支援内容ごとに異なるので、別紙に出力する」に✓を入れていただくことで、
本紙の最後のページにPDF形式で出力されます。