参考様式第4-5号 監理費管理簿
CONTENTS
監理費管理簿の作成場所について
監理費管理簿は作成場所が2箇所ございます。
- 「備付帳票」⇒「監理簿」から作成
- 「備付帳票」⇒「実施者帳票」⇒「監理費管理簿」から作成
作成時の違い
「備付帳票」⇒「監理簿」から作成
- 登録されている報告書全体が確認できる。
「備付帳票」⇒「実施者帳票」⇒「監理費管理簿」から作成
- 実施者ごとの監理費管理簿を確認できる。
「備付帳票」⇒「監理簿」から作成
1.「備付帳票」⇒「監理簿」をクリックします。

2.管理簿一覧が表示されます。
- 新規登録する場合は
をクリックしてください。
- 一度作成した管理簿を編集する場合は、該当の管理簿を選択し
をクリックしてください。

3.監理費管理簿の登録画面が表示されます。
登録方法については「登録方法」をご参照ください。

「備付帳票」⇒「実施者帳票」⇒「監理費管理簿」から作成
1.「備付帳票」⇒「実施者帳票」⇒ 作成する実施者を選択 ⇒「監理費監理簿」をクリックします。

2.選択した実施者で作成した管理簿一覧が表示されます。
- 新規登録する場合は
をクリックしてください。
- 一度作成した管理簿を編集する場合は、該当の管理簿を選択し
をクリックしてください。

3.監理費管理簿の登録画面が表示されます。
登録方法については「登録方法」をご参照ください。

一覧画面について

【更新】
- 一覧の更新を行います。
【新規登録】
- 新たに管理簿の登録ができます。
【複製登録】
- 既に登録されている情報を元に登録ができます。
入力内容が同様の場合にご活用いただけます。
【帳票出力】
- 出力したい管理簿を選択し、
このボタンを押すと出力できます。
【編集】
- 一覧画面で選択した管理簿を編集できます。
【削除】
- 一覧画面で選択した管理簿を削除できます。
- 【表示方法】
- 一覧の表示方法を選択いただけます。
- 日付の降順に表示する:
- 作成日が新しい管理簿から順に表示されます。
- ユーザーの設定順に表示する:
- ユーザーの設定した並び順で表示されます。
- 実施者名順に表示する:
- 実施者名が50音順で表示されます。
- 「ユーザーの設定順に表示する」を選択します。
- 並び替えたい管理簿を選択し、右端にある ▲▼ で並び替えます。
登録方法

- 【実施者名】/【事業所名】
対象の実施者および事業所名を選択してください。
- 空白でも登録が可能です。
- 一度登録した後の、実施者・事業所の追加や変更はできませんのでご注意ください。
- 【年月日】
- 登録年日を選択します。
- 【監理費の種類】
- 対象の管理費の種類を大カテゴリー・小カテゴリーそれぞれ選択してください。
- 【備考】
- 監理費の算出の根拠など、備考を入力してください。
- 【支出額】/【徴収額】
- 支出額や徴収額を登録してください。
- 【動画説明】
- 監理簿の基本の登録方法について
- 監理簿のアップデートによる変更点について(24年8月21日アップデート)
監理費管理簿の出力について

- 【対象期間】
- 出力したい対象の期間を選択してください。
- 【実施者別の出力】
- 実施者ごとに出力したい場合、☑を入れてプルダウンから選択してください。
全実施者が対象の場合、空白で「帳票出力」もしくは「印刷」を押してください。
- 【帳票出力】
- 登録した情報の出力を行う場合は、上記項目を選択の上
を選択してください。
- 【印刷】
- 印刷を行う場合は、上記項目を選択の上
を選択してください。