実習実施予定表
CONTENTS
作成方法
1. 「マスター関連」⇒「実習生関連」⇒「実習生」⇒実習生を選択⇒「認定申請」をクリックします。

2.「実習実施予定表」を選択。
ダブルクリックもしくは「帳票編集」ボタンをクリックして帳票編集画面を開きます。

実習実施予定表(1年目)・実習実施予定表(2年目)に関しましては、
「技能実習生区分」を2号または3号に変更していただくと編集が可能です。
3.実習実施予定表の編集画面が開きます。

移行対象職種が複数ある場合は、それぞれの職種ごとにウィンドウが表示されます。
新規作成の際はチェックリスト上ではチェック箇所がグレーになっておりますが、
ダブルクリックもしくは「帳票編集」より編集をしていただけますので、ご安心ください。

編集方法について
1.左側の各項目を埋めていき、割合については合計で100%になるようにパーセンテージの振分をします。

2.振分が完了したらを押すと右側の表に数字が自動で記入されます。

3.右下の「合計時間」と、左側にある「割当合計時間」が同じになるように上の数字を調整してください。

指導員の個別選択について
1.左側にある「実習指導員名」をクリックし、書類に表示させたい職員全てを選択します。

2.各タブにある「指導員個別選択」のボタンを押し、表示させたい職員を選択します。

指導員個別選択をしない場合は左側で選択した職員が出力されます。
実習指導員名の選択時に表示させたい職員が表示されない場合、該当の職員の監理業務での役割の項目で
「技能実習指導員」にチェックがついているかご確認ください。
「技能実習指導員」にチェックがついているかご確認ください。
各項目について

- A:作成区分
反映させる実習生を選択します。
- 同じ所属グループの実習生全員
- 個別(実習生名)から個別に選択可能です。
- B:実習期間
実習を行う期間を設定します。
- C:事業所名
- 実習を行う事業所を選択します。(複数可)
- D:実習指導員名
- 実習を行う指導員を選択します。
「未選択」をクリックすると、指導員選択画面が表示されますので対象の職員にチェックをし「選択」をクリックしてください。
※対象の職員が表示されない場合は、実施者職員マスターの役割にて技能実習指導員にチェックが入っているかご確認ください。
各項目ごとに指導員の選択が可能です。
実施者職員マスターにて指導員の経験年数や職種をご入力いただくことで帳票出力時に自動的に反映されます。
- E:実習歴や割当合計時間
- 実習時間の詳細について各項目設定をしてください。
「月の暦にあわせて分割」は、
カレンダー登録があれば月の暦(月に30日や28日ある考え方)+ 登録された休日を除いた実習時間数が算出されます。
一方で、カレンダー登録がない場合は、月の暦に合わせて実習時間数が算出されます。
カレンダーの登録につきましては、
操作マニュアル「カレンダー」をご参照ください。

- F:指導員個別選択
- 業務ごとの指導員を選択できる箇所です。
実施者職員マスターにて「指導する技能等の経験年数」を入力していただくと出力後の帳票に反映されます。
※経験年数は手入力です。自動で年数は更新されませんので、ご注意ください。
- G:割合
- 実習の割合が表示されます。 (必須業務)・(関連業務)・(周辺業務)の割合を合計100%になるように入力し
右側の「時間算出」を押すと、時間数を自動算出します。
- H:実習内容
- 必要に応じて各項目の情報を入力してください。
右上の「必須業務」・「関連業務」・「周辺業務」・「素材、その他備考」でタブを切り替えることができます。

- I:指導体制
- 左の(実習指導員名)で選択した実習指導員の「名前」・「資格・免許」・「講習内容」を自動反映します。
必要に応じて編集も行えます。
各ボタンについて


- 【マスター再取得】
- 登録されているマスター情報を再取得します。

- 【エクセル表示】
- エクセルにてデータを表示します。
- 【テンプレ登録】
- 設定した予定表をテンプレートとして登録をすることが可能です。
次回作成時や他の実習生分作成時に、「使用テンプレート」の
プルダウンから選択し「反映」を押すと一括反映いただけます。
- 【帳票データ取得】
- 作成区分を個別にした場合、
前回登録したデータを読み込みます。
前の号数の予定表を作成するとき

実習生マスターにて区分とステータスを変更すれば帳票が作成できます。